電気通信工事のやりがいとは?需要についても徹底解説

皆さんこんにちは、大阪府東大阪市を拠点に携帯電話の基地局など電気通信工事を行う株式会社ケンコウシャです。


皆さんは電気通信工事をご存じでしょうか?電気工事士と似ていますが、その工事内容は少し違います。近年5Gや今後6Gも登場すると言われており、ますます電気通信工事の需要は高まると言われています。

そこで今回は、電気通信工事のやりがいや需要についても解説していきたいと思います。


■電気通信工事のやりがいとは


電気通信工事は、現代社会において欠かせないインフラ整備の一環として重要な役割を果たしています。その中で、電気通信工事に携わる技術者や作業員には、さまざまなやりがいがあります。


・社会貢献ができる

電気通信工事のやりがいはなんといっても社会貢献性が高い事があげられます。

テレビ、電話、インターネットなど今や私たちは生活する上でどれも欠かせない物となっています。電気通信工事によって構築された通信ネットワークは、災害時において重要な役割を果たします。災害時における迅速な情報伝達は、救助活動や避難行動の効率化につながり、被災地の復旧・復興を支援します。又それだけでなく

地域社会の発展にも貢献します。高速・安定したインターネット接続は、地域の企業活動や教育環境の向上に寄与し、地域経済の活性化にも貢献しています。

インターネットは全世界で情報にアクセスすることができます。このような環境が整備されることで、地理的・経済的な制約を乗り越え、より多くの人々が情報社会に参加できるようになります。

以上のことから電気通信工事は社会貢献性が高いと言えます。


・技術的なやりがいを得られる

一つの技術的なやりがいは、通信ネットワークの設計です。通信ネットワークの設計は、どのような機器をどこに配置するか、ケーブルの経路や長さを決定するなど、複雑で緻密な作業が求められます。また、通信機器の設置やネットワークの接続設定なども、高度な技術を要する作業です。これらの作業を通じて、自分の技術力を試すことができ、技術的なやりがいを感じることができるでしょう。


・成長を実感しやすい

電気通信工事士は、資格がなくても始める事ができる仕事です。

その為、未経験の方からスタートしている方も多くいます。電気通信工事は、電気以外の工事を行うこともあるため工事の内容は難しいと言われています。しかし、経験を積むことでこれまで出来なかった仕事ができるようになることや重要な仕事を任された際に自分自身の成長を感じる事ができます。



・チームワークの重要性

まず第一に、電気通信工事は複雑な技術的な要素を含んでいます。チーム全体が協力して作業を進めることで、それぞれの専門知識やスキルを活かし合い、より効率的に作業を行うことができます。例えば、通信ネットワークの設計段階では、エンジニアや設計者が連携して最適なプランを立てる必要があります。また、現場作業では、作業員や技術者がチームで作業を分担し、効率的にケーブルを敷設したり機器を設置したりすることが重要です。

さらに、チームワークは安全面でも重要です。電気通信工事では高所作業や電気作業など、危険な作業が伴うことがあります。チーム全体が安全に作業を行うためのルールや手順を共有し、遵守することで、作業中の事故やトラブルを防ぐことができます。

チームワークが円滑に行われると、作業効率が向上し、プロジェクトの品質も向上します。また、チームメンバー同士の信頼関係が築かれることで、意見の交換や意思疎通がスムーズに行われ、より良い成果を生み出すことができます。

電気通信工事においては、技術的なスキルや知識だけでなく、チームワーク能力も非常に重要です。チーム全体が一丸となって作業に取り組むことで、安全で効率的なプロジェクトの実施が可能となります。



■電気通信工事の需要が増加している!?


電気通信工事の需要が増加している背景には、現代社会における情報通信技術の急速な発展があります。インターネットやスマートフォンなどの普及に伴い、通信ネットワークの需要が増加しています。特に、IoT(Internet of Things)や5G通信などの新技術の導入により、通信ネットワークの拡張や改善が求められています。このため、電気通信工事の需要が急速に増加しているのです。

一つの需要増加の要因として挙げられるのは、通信インフラの老朽化です。過去に整備された通信設備やネットワークが古くなり、性能が追いつかなくなるという問題が発生しています。このため、新しい通信設備やネットワークの整備が求められており、電気通信工事の需要が高まっているのです。

また、新技術の導入により、通信ネットワークの高速化や安定化が求められています。特に、IoTや5G通信の普及により、大量のデータを高速で処理する必要が生じています。これに対応するためには、通信設備やネットワークの改善が必要とされており、電気通信工事の需要が増えているのです。

さらに、災害時の通信インフラの重要性が高まっています。災害時には、通信ネットワークが混雑しやすくなり、正常な通信が困難になることがあります。このため、災害に備えて通信ネットワークの強化が求められており、電気通信工事の需要が増えているのです。


また、欧米諸国では2035年までに二酸化炭素を排出する自動車の販売を禁止しEV自動車のみとする法案が決められており、今後さらに電気自動車は急速に普及していくと考えられます。おなじく日本でも2030年までに電動車の比率を100%に目指していくと言われています。そのため、電気自動車を充電する充電スタンドなど設置工事も急速に拡大していくと考えられます。その際に実際に施工にあたるのは電気工事会社や電気通信工事に対応している会社です。

実際充電インフラ導入補助金もあったりするため施主側も普段よりも低価格で導入する事ができます。国が打ち出している補助金だけでなく地方自治体が出している補助金もあるため、併用して利用するとより安くできると考えられます。


今現在電気自動車の日本での普及率は低く新車の販売割合は1%を切っていると言われています。そのため電気自動車を買っても充電スタンドがないため、ガソリン車のほうが需要が高くなっていますが、今後は数多くのスタンド設置されることによって電気自動車の件数も伸びていくと予想されています。


■まとめ

今回は、電気通信工事のやりがいについて解説していきました。電気通信工事は未経験からでも始める事ができます。電気通信工事には、技術的な成長や社会貢献への意義、チームワークの重要性、課題克服による達成感など、さまざまなやりがいがあります。これらの要素が組み合わさり、電気通信工事に携わる人々にとって充実した仕事となっています。技術の進歩や社会の発展に貢献しながら、チームと協力して課題を解決し、安全で効率的な通信ネットワークの構築に取り組むことは、電気通信工事の魅力でありやりがいでもあります。



■株式会社 ケンコウシャでは電気通信工事の作業員を募集しています。

大阪府東大阪市に拠点を置く株式会社ケンコウシャでは一緒に働く作業員を募集しています。ケンコウシャでは大手通信会社から依頼を請けており、他にも高速道路のETCの設置工事など社会的に見ても貢献度が高い仕事を行っています。

他にも2024年問題に合わせて休日も2日間とれるように対策をとっているため、仕事とプライベートの両立が可能となっています。


皆様の応募を心からお待ちしております。ご興味のある方は、どうぞお気軽にご連絡ください。どんな小さな疑問や不安でもお答えします。私たちと一緒に、「安心」と「信頼」を届けるお仕事にチャレンジしてみませんか?


求人情報はこちらから